調停離婚成功者がお伝えする「取り入れられる!効き目がある!」離婚調停対策ブログです。
こんにちは、まいみらいです。
離婚調停が成立した際には「調停調書」が作成されます。
この「調停調書」について今回は取り上げます。
「離婚調停で養育費や慰謝料が決まっても、きちんと支払ってもらえるのか?」
という心配をお持ちの方は是非ご覧ください。
ちなみに調停調書を作成=必ず離婚が成立という訳ではないんです。
なかには、別居中の生活費のことを定めた内容だったり、監護者を定めた内容のものもあります。
今回は離婚が成立したときの調停調書についてお伝えしますね。
調停調書の作成費用は高そうに思いますよね。
でも実際は、収入印紙代1,200円と郵送料が少しかかるだけです。
私は、離婚調停中は調停調書作成の費用がどれだけ必要かなんて、余裕が無くて考えもしませんでした。
調停が成立した際に「一体いくら掛かるの!?」とビクビクしましたが、少額でホッとしたのを覚えています。
負担はできるだけ少ない方が嬉しいですよね。
調停調書と同じような効力がある「離婚の公正証書」は弁護士などに作成を依頼すれば、総額で10万円以上は余裕で必要です。
費用面だけの面で見れば、絶対に調停調書の方がお得?ですよね。
調停調書には次のようなことが、一般的に記載されます。
子供を連れて離婚する側とすれば、一番気になるのが、養育費や財産分与などのお金が、キッチリ受取れるかという点ですよね。
世のシングルマザーの方の多くは経済的な余裕がなく、労働収入だけで離婚後の生活費の全てをまかなうのは困難。
ですので、養育費や慰謝料などのお金が確実に入らないと困ります。
まさに命綱的なところです。
みなさんも同じような境遇じゃないでしょうか?
でも、安心して下さい。
養育費や財産分与、慰謝料などの金銭支払いを取り決めた調停調書は、裁判での確定した判決と同等の効力があります。
もし、支払義務者が義務を履行しない場合は、強制執行ができます。
???って感じになりました?
強制執行を簡単に言うと、調停調書で約束した養育費などのお金を、義務者が払わないときは、
裁判所の力を使って、義務者の財産を強制的に差押え、そこから不払いになっているお金を回収し、権利者に支払ってもらえるということです。
義務者が会社員なら、毎月の給与から不払い分の養育費を給与から差引いて、権利者に渡してもらえます。
これって、本当に凄いですよね。
見た目はただの書類だけど、調停調書にはこんなに凄い力があります。
強制執行をする為には、調停調書が必要となります。
ですので、調停調書を受取ったら大事に保管して下さい。
無いとは思いますが、「調停調書をうっかり無くしちゃった!!」
こんなときは裁判所に再交付を申請すれば入手できますよ。
それでは最後までご覧頂き、ありがとうございました。
まいみらいがお伝えしました。(私の調停離婚した経緯などを載せたプロフィールはこちら)
あなたは離婚調停をするが、もしくは離婚調停中だが、
このような悩みや考えをお持ちでなはいでしょうか?
私の離婚調停も不利な流れで進み、絶望しか描けず、どうしていいか分からず、途方に暮れていました。
しかし、ある情報がきっかけで理想的な調停離婚をすることができました。
もし、あなたが離婚調停のことで悩んでいるなら、私の経験談などは、あなたの悩みの解決に繋がるキッカケになるかもしれません。
↓詳しくは下のボタンよりご覧ください。
離婚調停を対策!厳選記事
離婚調停を成功させる為に、特に押さえておきたい記事をまとめました。
下のリンク↓からご覧ください。
スポンサーリンク
離婚調停になったが妻と離婚したくない!なら必ず押さえるべき5大ポイント
離婚したくない!なら、この調停で離婚回避することが可能です
財産分与を拒否する相手に対して離婚調停をする際のポイントを解説
電話会議による離婚調停なら相手が遠方でも出向く必要ありません
同居調停で家を出た夫や妻を戻そうと考えている方へのアドバイス
コメントフォーム