調停離婚成功者がお伝えする「取り入れられる!効き目がある!」離婚調停対策ブログです。
こんにちは、まいみらいです。
夫(妻)と離婚を求めて二人で何度も話し合ったが、養育費や財産分与などの離婚条件が全然まとまらず、話は平行線のままである。
このままでは、いつまで経っても離婚はできないと感じた為、離婚調停の申し立てを考えている。
金銭的な余裕はないので、弁護士を雇わずに自分でやりたいと考えているが、そんなことが出来るだろうか?
または弁護士を付けないことで不利にはならないだろうか?
この様に自分で離婚調停をしようと考えている方は、この様な悩みを持っておられるのではないでしょうか。
結論を先にお伝えすると、離婚調停は自分で進めることは十分に可能です。
しかし自分が望む結果を得る為には、しっかりと離婚調停についてのポイントについて知っておく必要があります。
ここでは、離婚調停を有利な結果を得る為のポイントをお伝えします。
最初にそもそも離婚調停とは何かについてお伝えします。
家庭裁判所で行われる為、証拠を出し合って白黒をはっきりつける場だと思われがちですがそうではありません。
離婚調停でも夫婦の話し合いが基本ですが、夫婦の間に調停委員が入ることが特徴です。
調停委員とは、中立的な立場で夫婦の言い分を聞き、ときにはアドバイスや調整案を提示しながら解決の道を探る役割を担っています。
このアドバイスなどには強制力がなく、離婚するにはあくまで夫婦の合意が必要になります。
離婚調停の場では夫婦はほとんどは同席しません。
ですので、もし相手が弁護士を雇ったとしても、その弁護士からテレビドラマの様な尋問をされることはありません。
たとえば「あなたはいつも仕事ばかりで、家庭をないがしろにしたから夫婦仲が悪くなったのではないですか?」といった弁護士とのやりとりはないのです。
基本的に調停委員を通じて、相手配偶者の意見を聞くスタイルとなります。
また弁護士は依頼主と一緒に同席しサポートするにすぎず、夫婦の言い分を聞く調停委員と主に話すのは、その依頼主です。
離婚調停はあくまで夫婦の意見が元となるので、弁護士が主体となって進めていくわけではないのです。
ですので、相手が弁護士をつけたからといって、そのこと自体で相手が有利となったり、こちらが不利になるという訳ではありません。
この記事をご覧頂いている方のなかには、夫婦での話し合いを飛ばして、いきなり離婚調停を申し立てようと考えている方もいるかもしれません。
でも、これは正直お勧めできません。
夫婦仲が悪くなっていると言えども、相手の了解も得ずにいきなり離婚調停を申し立てる行為は乱暴です。
離婚についての話し合いが一切なく、いきなり離婚調停をされたら、相手はまさに寝耳に水です。
「何の前触れもなく、いきなり離婚調停を申し立てるなんてルール違反だし筋が違う!!」等と強い怒りを買います。
協議離婚から始めていれば、もしかするとすんなりと決まる取決めもあったかもしれません。
しかし乱暴に進めた結果、相手の強い反発を招き、頑なにこちらの言い分を認めないという事態となる可能性が高まります。
そもそも調停に来ないということも考えられます。
ですので、離婚を伝えると相手から暴力を振るわれてしまう、等の特段な事情が無い限りは、まずは協議離婚を目指すことです。
※協議離婚の方法などついての詳細は「協議離婚を失敗しない為の7つのポイント」をご覧ください
いきなり離婚調停を申し立てることを勧めない理由は、他にもあります。
それは離婚調停の申し立てをしてから、何らかの結果が出るまでの期間にあります。
離婚調停の平均的な期間は「5カ月前後」です。
長期間になる主な理由は、基本的に離婚調停はひと月に一度のペースで進められる為です。
離婚調停1回あたり約2時間程度のやりとりでは、なかなか離婚に関する取り決めをまとめるのは困難です。
よって全てに合意できるようになるには、ある程度の調停回数が必要になる為、長期化するのです。
一方、協議離婚の段階では、毎日でも夫婦で話し合うことも可能ですので、その分早く離婚が出来る可能性が十分あるのです。
ですので、離婚までに要する期間という面でも、いきなり離婚調停から入ることはお勧めできません。
※離婚調停の期間に関する詳細は「離婚調停の期間を平均より短くしつつ、あなたが有利に進める方法」をご覧ください
離婚調停を自分でする場合の前提知識をここまでお伝えしました。
それでは次に、実際の離婚調停の場では、仲介的な役割である調停委員から、どの様なことを聞かれるかについてお伝えします。
主には次の5つことが聞かれる可能性は非常に高いです。
最後の「離婚条件についての考え」とは、具体的には親権や養育費、慰謝料など、離婚に伴う取り決め事です。
これらのことに対しては、調停委員から聞かれる可能性が高い、かつ基本的なことですので、しっかりと答えられる準備をしましょう。
簡単なことだと思うかもしれませんが、はじめての離婚調停の場ですので緊張して、うまく伝えられない可能性も十分あります。
調停委員の印象が良くないと、こちらに不利な流れとなる可能性は十分あります。
たとえば「こんな基本的なことも答えられないのか・・・この人に問題がありそうだな」等と思われてしまうのです。
ですので、先ほど5つの問いに対して確実に答えられる様に、事前に自分で一度模擬練習をすることをお勧めします。
離婚調停を申し立てる為には「申立書」が必要です。
この申立書は誰にでも簡単に書けるように、記入事項はかなり簡素化されていますし、記入事例も用意されています。
申立書以外にも事情説明書などの付属書類を求められる場合も多いですが、これらの書類も簡単で書き方で迷うことは少ないでしょう。
申立書や事情説明書の書き方などについては「離婚調停の申し立てをスムーズに進めたいのならコレをご覧ください」で詳しく取り上げていますので、そちらをご覧ください。
申立書や事情説明書などが簡単に書けるということは、それらの書類だけでは夫婦の詳しい実情等が伝えられないことを意味します。
離婚調停の仲介人的な役割である調停委員には、しっかりと夫婦の実情やこちらの言い分は知ってもらいたいところです。
そこで用意したいのが「陳述書」です。
陳述書とは、今までの夫婦の関係やトラブル、こちらの希望などを書面化したものです。
この陳述書を提出し見てもらうことで、調停委員にしっかりと夫婦の事情や自身の主張などを把握してもらえます。
なかには、離婚調停の場で直接、夫婦の実情などを伝えればいいのでは?と考える方もいるでしょう。
しかし、これらのことを離婚調停という特殊な場で、理路整然と相手に正しく伝えることは困難だと考えられます。
仮にしっかりと話しが出来たとしても、聞き手側の調停委員に、口頭で伝えたことが正しく伝わるのかという問題もあります。
本来、調停委員に伝えるべきことが、伝わらないというのは、不利益に繋がる可能性が高いのです。
ですので、陳述書の提出は必須ではありませんが、少しでも有利な結果を得たいと考えるなら必ず作成しましょう。
自分で作成することに不安を感じるかもしれませんが、難しくはありません。
ありのままを書けばいいのです。
陳述書の作成方法については「離婚調停の陳述書の書き方で、あなたが知っておくべきこと」をご覧下さい。
離婚調停は、調停委員の采配によって全てが進行します。
ですので、その調停委員を味方に付けることができれば、自分に有利な流れで調停を進めることが出来ます。
この記事の最初の部分で、調停委員は中立的な立場で夫婦の言い分を聞くとお伝えしました。
実はそうではないのです。
なぜなら、調停委員の多くは法律家ではなく、教育関係や地域活動、ボランティア活動などをしてこられた方です。
つまり、専門家の様な法律知識は持ち合わせてはおらず、調停委員の主観が入ることも多くあるのです。
だからこそ“味方”につけることが可能なのです。
裁判なら、法律と証拠が全てなので、裁判官の主観で結果が変わることはありません。
ですが離婚調停はそうではないので、調停委員に自分に同情等をしてもらうことで、味方になってもらう事が出来てしまうのです。
味方になってもらう事で、自分が主張していることを相手に受け入れるように説得してもらたり、逆に相手の主張を自重するように働きかけてもらえます。
その結果、自身に有利な結果を得ることが出来るのです。
それでは、どうすれば調停委員に味方になってもらう事が出来るのか?
その基本的なことをお伝えします。
調停委員の多くは50歳以上と年齢は高めです。
また恵まれた環境で育ち、社会的身分が高い方が多いです。
その手の方に、自分の方の味方になってもらう為には”常識的”であることは絶対です。
個性はハッキリ言ってマイナスです。
ですので、離婚調停の際は服装と身なりは常識的であることが必須です。
奇抜なファッションやヘアースタイルで離婚調停の場に来ても、何一つプラスにはならないどころか、マイナスにしかなりません。
加えて服装や身なりが常識的でも、調停委員との会話がしっかり出来ないといけません。
綺麗な言葉で丁寧に伝えることはを常に意識しましょう。
この2つは基本中の基本です。
これが出来ないと「この人が夫婦関係を破綻させたのだな」と捉えられ、相手側の味方になってしまいます。
※調停委員が好む服装や話し方の詳細は次の2つの記事をご覧ください。
「調停委員から信頼を得られる為の話し方には4つのポイントがある」
調停委員との対応で絶対にしてはいけないことがあります。
それは感情的になってしまうこと。
調停委員の中には、個人の価値観を押し付けてくる様な発言をする人もいます。
たとえば「男は一度くらい浮気をするものだよ。それを真に受けて離婚するなんてどうかしているよ」なんてトンデモ発言をする人もいるのです。
ここで、こちらが感情的になって言い返しても、何一つ特になる事はありません。
「僕のアドバイスを全否定するなんて、この人なら浮気されても仕方ないな」といった悪い印象を持たれてしまいます。
不愉快ですが、ここはぐっと堪えて冷静に、調停委員の意見に対して同調する等したうえで、自分なりの意見を伝えるようにしましょう。
冷静に礼儀正しい姿勢を取り続けることで、とんでもない考えを持つ調停委員でも、好印象を持たせることができ、こちらの味方に付いてもらう事が可能となります。
今回は離婚調停を自分でする場合のポイントを取り上げました。
離婚調停で有利な結果を得る為の最大のポイントは、やはり仲介的な役となる調停委員との対応にあります。
ですので、調停委員の対策は万全にしてから、離婚調停を申し立ててくださいね。
最後までご覧頂きありがとうございました。
まいみらいがお伝えしました。(私が離婚調停した経緯などプロフィールはこちら)
あなたは離婚調停をするが、もしくは離婚調停中だが、
このような悩みや考えをお持ちでなはいでしょうか?
私の離婚調停も不利な流れで進み、絶望しか描けず、どうしていいか分からず、途方に暮れていました。
しかし、ある情報がきっかけで理想的な調停離婚をすることができました。
もし、あなたが離婚調停のことで悩んでいるなら、私の経験談などは、あなたの悩みの解決に繋がるキッカケになるかもしれません。
↓詳しくは下のボタンよりご覧ください。
離婚調停を対策!厳選記事
離婚調停を成功させる為に、特に押さえておきたい記事をまとめました。
下のリンク↓からご覧ください。
スポンサーリンク
離婚調停になったが妻と離婚したくない!なら必ず押さえるべき5大ポイント
離婚したくない!なら、この調停で離婚回避することが可能です
財産分与を拒否する相手に対して離婚調停をする際のポイントを解説
電話会議による離婚調停なら相手が遠方でも出向く必要ありません
同居調停で家を出た夫や妻を戻そうと考えている方へのアドバイス
コメントフォーム